[ハーネスが抜ける?]ハーネスがぬける原因
更新日:2022年6月7日
![[ハーネスが抜ける?]ハーネスがぬける原因](https://static.wixstatic.com/media/8e1f63_32a2857aaa9b4dd2b032a32ee62f8960~mv2.jpg/v1/fill/w_800,h_800,al_c,q_85,enc_auto/8e1f63_32a2857aaa9b4dd2b032a32ee62f8960~mv2.jpg)
| ハーネスが抜ける原因
散歩中にスポッと抜けるという話を
先日の池袋東武百貨店でも何件か伺いました。
飼い主さんたちはなぜ抜けたのかは、
考えられないというお話でした
結論
散歩中、後ろに下がり始めたとき、リードが
引っ張られると抜けやすいということのようです。
その場合、リードを緩めると抜けなくようです。
前足は引っかかりがあるため抜けないのですが、
後ろ足にはなにもないため、後ろに下がりリードが
ピンと張ると簡単に抜けるとのことです。
私なりに調べてみるとそのような実例が
多く出ていました。
![[ハーネスが抜ける?]ハーネスがぬける原因](https://static.wixstatic.com/media/8e1f63_3370c74e36da4942ac957922104f91af~mv2.jpg/v1/fill/w_564,h_840,al_c,q_85,enc_auto/8e1f63_3370c74e36da4942ac957922104f91af~mv2.jpg)
パラコードハーネス
| 抜けないハーネスはあるの?
ハーネスで絶対抜けないと言いきれることは
難しいようですが、抜けにくい形の物はあるようです。
首の後ろのベルト、胴体のベルト、胸のベルト
と三箇所で固定すると抜けにくくなります。
少々見た目にゴツくなりますが、
ご心配な方には良いかもしれません。
ショルダーハーネス
![[ハーネスが抜ける?]ハーネスがぬける原因](https://static.wixstatic.com/media/8e1f63_8cc258a097854a668a9f36f6f885cecb~mv2.jpg/v1/fill/w_800,h_533,al_c,q_85,enc_auto/8e1f63_8cc258a097854a668a9f36f6f885cecb~mv2.jpg)
ベルトの部分がハーネスです。
背中の布部分は除いて見てください。
前から胴の横を通り、背中から
お腹に回るベルトになっている。
この胴のベルトが外れるようになって、
頭を通して背中にDカンがついている形。
| 抜けを防ぐには?
今お使いのハーネスで抜けないようにするには、
長さが自動に伸びるフレキシリードを使うことを
おすすめします。
テープタイプとコードタイプがあります。
一般的にはテープタイプがおすすめのようです。
コードタイプは絡まりにくいメリットがあるようです。
リードが抜けるのは、人が引っ張るから抜けるらしいのです。
逆に後退りしたときに、リードを緩めるか
犬と一緒についていくと抜けることはないとのこと。
ご参考にしてください。
![[ハーネスが抜ける?]ハーネスがぬける原因](https://static.wixstatic.com/media/8e1f63_d136816db92f4121a6e004b9a77575e6~mv2.jpg/v1/fill/w_564,h_840,al_c,q_85,enc_auto/8e1f63_d136816db92f4121a6e004b9a77575e6~mv2.jpg)
パラコードハーネス
| まとめ
・リードが抜けてしまう原因の多くは
後ろに下がるとき、リードが引っ張られると抜けてしまいやすい。
・ショルダーハーネスは、比較的抜けにくい。
首の後ろのベルト、胴のベルト、胸のベルトの
3箇所で固定したもの。
・自動で伸びるフレキシリードを使うと
ピンと張ることがないため抜けにくい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今後、犬猫関連記事やジュエリー記事など配信いたします。
コメント、メッセージお寄せください。
facebookで友たち申請もよろしくお願いいたします。
